2024年01月05日

首伸びたひよこの誕生会



今日は中1の孫の誕生日やった。
13歳になったらしい。
この子は小さい時に我が家にいた事情もあり
特別な思いがあったらしい。
ふえ~とひと泣きすれば起きて、夜泣きをすれば外であやし、
どこへでも抱いていったらしい。
色んなとこも連れて行ったようだ。

その孫が熱性けいれんを起こした時、
このまま死んでしまうんやないかと娘はパニックになった。
私はつとめて冷静に「救急車はもっと重病の人のために使わなあかん」
自分の車で連れて行くというた。
救急病院に着いたとき、
ものすごいスピードで抱いたまま受付もなにもせず
娘は診察室に突入し、
中からワーワー泣いている娘の声と
医者の落ち着いて!!!という怒鳴り声を聞いと。
余りの勢いに気圧され、そのまま診察になったんやが
(他の患者さんごめんなさい)
娘は当然診察室から出された。
その代わりに冷静な私が呼ばれ、処置を受けている孫を見下ろしちゃあった。
娘は診察室の前で「死にませんか?死にませんか?」と
繰り返しヒステリックにおがるという阿鼻叫喚。
その時、娘の母性に(ちょっと方向性は間違てるけど)
勝てんなあと感じたのを覚えちゃある。

実は運ぶ時、思い切り車を自分の車庫の壁にぶつけてもた。
後で見たらべこんとへっこんでいて
なんや、私も冷静ちゃうかった。
結構焦ってたんやとおもしゃなっと。

ほいでもババアは結局ババアでしかない。
しゃしゃり出るのは違うと痛感した。
よー孫可愛さに、親を差し置いて
孫をひいきして甘やかすだけのババアがおる。
それってバランスがおかしいんちゃうか。
孫が健康で、のびのび生き、
親子関係がうまいこといくことを祈る、ぐらいの心の距離感がいら。

ともかく、それからも色んな事がこの13年間あった。よう育った。
おめでとう、孫。
おめでとう、娘。
ここからがアオハルの楽しい時間なんやけど、
地球にいるから空気吸えるみたいに
そのキラキラした時間のありがたさは渦中ではわからん。
青春の中にいるときは苦しいことも多いやろ。
しょーもないことで劣等感にさいなまれたり
自己肯定感を求めても得られず、挫折したり、喧嘩したり、
失恋したり、ケガしたり、嫉妬したり。
色んな感情が入り組んだ青春時代を謳歌してほしい。

できれば、楽しく。笑っててほし。
人を大事にして人にも大事にされる子に。
勉強もちょっとはしょうら。
自分が子供の頃は今の子供と違って生きることに
もう少し自由があったように思う。
今はコンプライアンスが多くて、子供も大変や。

ところで、
なんで中学生というのは中途半端な年ごろやからか
あんなに・・・なんというか・・・
昔、夜店でカラーひよこを買い、かわいいかわいいと育てていたら
毛の色も薄黄色になり、
首だけ伸びてなんか鶏に近いへんてこな見た目になった。
あんなにかわいかったのに。
もう面影はない。(失礼)
人間も同じいとつらつら思ふなり。
こんなひどいことはもちろん孫には内緒やで。

孫は目に入れても痛くないというのは
3歳児までの、ええとこ5歳児までの期間限定やと
思すらむ。
(なぜ古語?)

  


Posted by こば at 23:35Comments(0)

2024年01月04日

濱ちゃん、キュンキュンさせてくれてありがとう!



正月イベントの途中で御坊市の友達に偶然会うた。
仕事中やというのにどないしてんの?から話し始めて
しゃべるしゃべる。
(あかんやん)
というのも私の友達には旅好きが多い。
特にこの人も私の好きな「放浪型」で一人であっちゃこっちゃ
旅している。
そのための車も買い、荷物と布団を詰め込んで車中泊ででかける。
司法書士という仕事柄、依頼があるときは
めちゃめちゃ仕事をすんねん。
んでその金にぎって出かけていく。私の理想形や。

今は日本を飛び出し、アメリカやベトナムに行ってるらしわ。
「こばちゃんも日本から出てみーそ。
人生観変わるで」
アメリカやヨーロッパは、ましてや風子ちゃんのおすすめ
アフリカは遠い。
飛行機は多分何時間でもかまへんが、
タバコが吸えんのがつらい。
降りてもスモーキングエリアを必死こいて探さなあかん。
サーチかルッキングフォーかシークわからんが
そのためだけに東奔西走して肝心の観光もままならんに
違いない。
人生観どころか、喫煙所が見つからんということで
何も悪くない他国に嫌悪感を抱くかもしれん。

けどパック旅行てのも嫌やし。

一人でというのならやっぱり国内を
時間も目的地も決めずに車でブラブラがええわ、と即答した。
その友達は、リア充でもある。
この言葉自体もうかなり古いな。
ちゃんと金持ちの彼氏もおって適当な距離感で長年つきあっちゃある。
結婚はせーへん。
忙し時に邪魔されるのは嫌らしい。
そんな彼氏なら欲しいけど
あんまりそういう関係は巷に落ちてないもんな。
べっぴんさんの彼女に寄ってくるのは
頼りがいのありすぎる男か
頼りがいのなさすぎる男かの2拓やと
笑っていてそれも自立した冷静な女ちゅー感じしてかっこよかっと。
(そんなん言うてみたい)

この間(というても去年になるけど)ライブハウスで
友達の濱ちゃんが「よりちゃん」とステージから呼んでくれただけで
ドキドキポ~っとする状態。
キュンキュンしたまま帰ってすぐ嬉しくて子供たちにふれ回ると
息子は「そこにいてたからしゃーない。友達はありがたいもんや」といい
娘は「おかん、簡単やな、名前呼ぶだけでええんやさけ」とあきれ顔やったわ。

年末年始とりためたDVDをもこもこパジャマで寝っ転がって観る。
あー日清焼きそばでも食べるか~となんの具もいれず
早く戻って観たいので
(一時停止すりゃええちゅう話やが)
時間がまだ早いかぴかぴのんをフライパンのまま食す。
こういう人間に春は訪れんと断言しよう。
  


Posted by こば at 10:40Comments(5)

2024年01月03日

てな、おちゃらけたことをしてる場合ではない



わわわ~やばい。
2024年とっくに始まってるわ。
1・2はガッツりイベントの仕事やったんで
3日から本格的な正月が始まるでぇ~って
出遅れ感半端ない。

門松もしめ縄も鏡餅もねぇ。
おせち料理もねぇ。
お年玉もねぇ。初詣もねぇ。福袋もねぇ。
年賀状もねぇ。
ただ、お正月らしいことと言えば毎年やってる
年をまたぐ瞬間にジャンプするというしょうもない私の決め事。
今年は外でガッツポーズで飛んでみた。
カウントダウンからドキドキした。
(だからどうした)
飛んでるつもりが、大して浮きもしないのでちゃんと
「ゼロ」で飛べてるかさえ、怪しいが、
62のおばはんが全力でやってるのは自分でもおもしゃい。
元旦は雑煮を作ったというのだけが我が家のお正月やったわい。

息子は非常にシュールな奴で、
初詣に行く行くと騒ぐ私に
普段は信仰心もないくせになぜ年始だけ特別なのか
と言われるとぐうの音もでやん。
カウントダウンをしたければ自分の心の中でしたらええ。
人ごみの中でみんなと数える意味がわからん、という。
娘はパリピで2人子供がいる今も
年越し正月うぇ~いみたいな人間でとにかく紅白が終わると
外に出る。
中間はおらんのか。とずっと思っちゃあった。

しかしそんな悠長なことを言うてられやんような
日本列島の元旦やったんやわ。

正月に起こった地震は津波という恐ろしいものを連れてきた。
能登半島のそれは紀伊半島まで揺るがすほどのでかい地震で
(私はその時大きな建物の中だったので知らんかった)
ニュースで初めて知り迷惑かと思ったけど
富山の友に電話をした。
「怖いよー停電で信号もダメだし、とりあえず玄関に
すぐ逃げられるように座ってる」という。
「ずっと揺れてるんだよう、怖くて」
「避難所に行けやんの」
「ここは津波が来ないから。海のそばの人に避難してもらわんとね」
家屋倒壊とか、土砂崩れとか、津波以外にも
怖いことがあるんちゃうん
と言いたかったけど
不安を煽るようでやめといた。
その後は少しづつ、調査も進み、救助も来た。
来て明らかになるごとに被害者の数も増える。
こういう時、私に何ができるやろうと思う。
以前は薬や紙おむつを買って送ったりしたが
ちゃんと届いているのか、
それは欲しいものなのか、もわからん。
募金もどこにすれば確実に届くのかが不安。
赤十字かしらん。

欲しい福袋を我慢。その分をしよう。
福袋なんてその場のノリで買うけど、結局いらんもんも
入ってるんやさけ。
と今日イオンに行って福袋を凝視してたが、思いとどまった。
(えらいというか、イオンに行く自体能天気というか)

明日からは正しく社会が日常に戻る。
私も今年の目標に向かって努力しようと
風呂上がりにせめてもと買ってきた
フェイシャルマスクをしながらこのブログを書いている。
美容液がしみ込んだべちゃーとしたあれね。
これ垂れたほほを引き上げると書いちゃあったけど
顔が大きくてほっぺたの端までマスクが届かないんやが
どうしたらええんか。
普通のマスクでさえ「少し大きめ」があるんやさけ
このべちゃべちゃ美容マスクもLサイズの顔用を作ってもらいたい。

ついでに言うと、以前買ったLLサイズの3足組のタイツやけど
歩くと垂れてくる。
大きく作ればええってもんやない。
今日の股上がズルズル下に垂れて、イオンのトイレに行っちゃ直し
歩けば垂れる。
これは帰ってからさらぴんのももったいないがゴミ箱行。

ほっぺたは垂れるわ、タイツは垂れるわ。
なかなかこれという「上がるもの」にめぐり逢えず。
自分の顔や体のサイズに合うものを探すのが先か
痩せるのが先か。
ちょっとだけ「きれい」に顔も体も部屋もが今年の目標。

2024年一発目のしょうもないブログが始まってもたけど
今年もどうぞよろしゅうに。
  


Posted by こば at 22:38Comments(0)