2023年11月01日

シンプルイズベストやないらしい



テレビを見ていると色んな突っ込みどころがある。
昨日はさっきも書いたように夕飯の買い物以外は
外に出ず。
何か書きものをするときは必ず音がないとあかんので
Youtubeかテレビを垂れ流す。

朝の情報番組に知り合いが出た。
甲高い声ですぐに振り返ったけれど、やっぱり勘は当たっていて
その人やった。
聞いてないようで
ちゃんと頭には届いてるんやな(人体の不思議)。
その後「ネクタイが流行っている」という話題になり
若い女の子がお父さんやおじいちゃんのネクタイをもらい受けたり、
ショップでも色んな柄が売れているという。
その理由が
「個性を出せる」
いやいや、流行った時点でないやろ。
と突っ込みながらまた振り返ると
12歳の女の子が「コーデが個性的になるというか~」
というてた。
コーディネートはこーでないと、という古いダジャレがでてきたぐらい
びっくりこいた。
あんた、毎日ランドセルコーデの没個性で小学校に通ってるんやろ。
ユニクロやGUで「個性的な~」というのは無理がある。
何万人という人間がそれを着ているんやさけ、
「活動的な~」とか「安定感が~」という表現が関の山ちゃうか。

ランドセルで思い出したが孫のランドセルは息子が買う。
つまり叔父が買うと決まっちゃある。
上の孫は「どんなんでもかまへん」と言うたのですんなり
濃紺のそれに決まった。
息子は金を出すだけで選ぶのも同行せず口出しせーへん。
来年は下の孫が小学校。
これが女の子だけに難航する。
娘は茶色がいいといい、孫は
「ピンクか水色か薄いパープルかとにかくパステルカラー」
とこしゃまくれた口をきく。
私は「汚れやん色にした方がええで、薄いのは汚れ目立つから」
孫「汚さんようにするもん」

ランドセルてなもんは絶対に汚れる。地べたにも置く。
手垢もつく。
私は定番の赤やったけど引きずったり、投げたり、落書きしたりで
めちゃめちゃ汚れ、雨にも濡れて、山の隠れ家に置いたりもして
もう4年生にはボロボロになっちゃあった。
そんなもんや、子供は。
「私これがいい」と指さしたランドセルは68000円なり。
確かに軽てええが、側面にキラキラがついている。なんじゃこりゃ。

「キラキラなんて、逆に高学年になったらはずかしって」と
ちょっとポイントのずれた娘のアドバイスにも
かぶりをふって「だってかわいいのがええねんもん」
かわいいなんて勉強には必要あるかい、と思ったけど
筆箱やら(この言い方が昭和)鉛筆や消しゴムまでも「かわいい」が
もれなく盛り込まれていて、
シンプルイズベストなんて言葉は死語に近い。

ちなみに机担当は私やけど
机はいらんという。
「リビングでしか勉強せんもん」と娘。
ここでも世代の違いなのか、私は自分の机ができることが
めちゃめちゃ嬉しかった。
私のテリトリーができる。私の部屋が完成したと思った。
一人っ子やったので部屋はもともと個室やったが
自分だけの空間に、勉強机が来た。

「部屋狭くなるやん」と娘。

自分のものという意識が今の子供には低いんかもしれん。

この間友達に、私の部屋には絶対に誰もいれへん。
息子も入らないというと
変わってると言われた。
もちろん息子の部屋にも入らん。
それはそれぞれの空間なので領土襲来はせぇへん。
前に一度掃除でもしてやるか、とはいったら
エロ本があり、
母親が入るとは当然思わないので
机に開かれたまんま置かれていた。

私の部屋には
逆に読みかけの本がうつぶせに開いてあっちゃこっちゃにある。
仏壇の上に棚感覚でゴジラが置かれている(罰当たり)。
誰にも見せたくはない。まず親戚に怒られる。

  


Posted by こば at 07:04Comments(0)